ども!キヨスイです!
半年前に読んだ本をサラーっと読み返したので、感想を。
この著者はてなブログユーザーです。最初読んだときは、ブログ始める前だったので気にしてなかったのですが読み返したら「はてなブログのユーザーかい!」ってなった。ブログはこちら。
第1章は体験記です。
前に読んだときはカサンドラ症候群の真っ最中だったので、第1章読んだ瞬間「ケッ!」ってなってました。冷静に読み返した今は「ふーん」って感じです。
この第1章は定型発達者が読んでも共感などは得られませんね。第1章に限り発達障害者だけがわかる本です。
著者の体験記が書いてあるだけなので、「大変だなぁ...」とどこか他人事になります。やっぱり発達障害を患ってない僕にはこういった感想が出てきてしまう。頭でわかっても肌感覚ではわからない。
定型発達者で他の発達障害に関する本を読んで特性を掴んでいる人であればすっ飛ばして大丈夫です。さっさと2章以降を読んだ方がためになります。
発達障害者の人はどう感じるか僕にはわかりません。
岩本友規さんはめちゃくちゃ優秀
この著者は発達障害で悩んで苦しんでいたそうなんですけど、人としてはめちゃくちゃ優秀だと感じます。読み返しても本当思う。当時打ちのめされた感を感じたのを思い出した(笑)
自分で本を読み漁って、大人の発達障害を克服するために必要なプロセスが「自立」「行動」「天職」と自分で気づきます。
自己分析、障害の分析を徹底的にやっているんですよね。よって自分がパフォーマンスを上げれるモノ、コト、場所で勝負することができるようになっているんです。
この辺りの話は本当に発達障害という枠を超越していて素晴らしいんですよ。ここでポイントだなと思ったのが、自分が正常な状態でいる時にこういった行動を移しているといこと。
著者は2次障害も起きていて、朝も起きれないという経験をしています。独自のストレス処理の仕方を覚えてこのあたりも乗り越えているんですよね。
『スティーブ・ジョブズ』を発達障害者の優秀な人と上げるならジョブズは異端児の優秀さですが、この著者は正統派の優秀さなので本に書いてあることは定型発達者でも役に立つことばかり。
考え方がロジカルでエモーシャル
科学的に脳疲労のことを考え、『食事』『睡眠』『運動』『ストレス』という全ての点を実行しています。くだらない続けられないなんか無いみたいです。
もちろん自分に興味を持っているから、という言い方もできるかもしれませんが地味なことを淡々と続けて自分の発達障害の生活を改善しています。
さらに『世界は2つある』ことに気づいているんですよ。ここに気づく気づかないだと圧倒的に考え方の差が出てきますよね。そして行動にも。
もう普通になりたいだとかあーだこーだ考えている人には出てこない発想。自分のことに対して勉強している量が圧倒的に違いますので、しっかり結果に結びついてよかったなと。
第2章以降は色々な人が読むべき。
こんな人が読むべき
- 発達障害者
- 精神障害者
- 悩める定型発達者
- 少し病み始めている人
第2章以降は発達障害の枠をめちゃくちゃ飛び越えています。脳疲労やストレスからの解放、自分の世界と他者の世界を切り離して考えるなどなど。
精神障害者にもオススメできるし、定型発達者にもオススメできる内容が書かれています。著者が今の状態に行き着くまでに読んだ本なども少し紹介されているので、この本を読んで紹介されている本を手にしてみるのもいいかもれません。
第2章以降に限りかなりオススメです!実際当時、僕もヒントをたくさんもらいました。